塞神峠・釜伏峠・二本木峠 ~ 2012年6月24日
2012年6月24日、西武秩父駅まで輪行し、定峰峠の北側を走ってきた時のレポートです。
【コース】 西武秩父駅→塞神峠・釜伏峠・二本木峠・定峰峠→西武秩父駅
雨の心配をしながらでは自転車で出かけるのも億劫に感じてしまいますが、天気予報によればこの日曜日は雨はなさそう。午前中だけの簡単なサイクリングと思い、東武鉄道が「外秩父ハイキングコース」として宣伝してるあたりを走ってくることにしました。
(8:02) 西武秩父駅
特急で西武秩父駅に到着。自転車を組み立てた後、近くのファミレスで朝食。
(8:47) 出発
朝食を済ませていよいよ出発。秩父市役所の交差点を右折して県道11号に向かいます。
(9:09) 栃谷交差点
定峰峠から西武秩父駅方面に下る時にいつも通る交差点。今回はここを左折して県道82号で長瀞方面に進みます。
(9:12) 四萬部寺
道沿いに秩父札所34か所の1番というのがあったのでちょっと寄ってみました。なかなか立派なお寺です。
(9:23) 皆野町
県道82号の秩父市と皆野町の境はちょっとしたピークになってました。このあたりに曽根坂峠というのがあるらしいですが、どうもここではなさそうです。
(9:43) 長瀞トンネル
県道82号を更に進みます。皆野長瀞IC入口を右折してしばらく行くとトンネルがありますが、トンネルを回避して横の石畳の道を通ることができました。
(9:50) 右折ポイント
この牡丹鍋の店を右折して塞神峠に向かいます。
(10:02)
交通量もほとんどない静かな林道。
(10:22) ミスコース1
県道を右折して30分。塞神峠右折の表示があるので右折しましたが、釜山神社へ行く登山道はあるものの自転車は行き止まり。ここの分岐は直進するのが正解でした。
(10:23) 分岐
分岐点まで戻って今度は直進。少し進むと道が二手に分かれますが、ここは右の登り坂の方で間違いありませんでした。
(10:37) 塞神峠(さいじんとうげ/標高450m)
峠の手前に付近の山々が見渡せる場所はあったものの峠には標柱があるだけ。写真だけ撮って釜伏峠に向かいます。
(10:52) 釜伏峠(かまふせとうげ/標高540m)
埼玉県では割と有名な峠と思っていましたが小さな標柱があるだけでした(峠の手前に50mほどのダートあり)。尾根道を次の二本木峠に進みます。
(11:15) 二本木峠(にほんぎとうげ/標高590m)
左の道を下って来たところが二本木峠でした。ここも標柱以外は特に何もありません。
(11:22) 秩父高原牧場
彩の国ふれあい牧場という名前もあるようです。10分ほど休憩して先に進みました。
(11:32) ミスコース2
牧場のすぐ先。右折が秩父・長瀞、直進が東松山・小川と書いてあります。長瀞には戻れないと思って直進しましたがこれが大間違い。定峰峠に続く林道は右折でした。そちらにはポピー畑もあったらしい。(泣)
(11:40) 橋場交差点
どんどん下って県道11号の橋場交差点に出てしまいました。今さら戻る元気はないし、このまま県道で定峰峠に向かいます。
(12:02) 白石車庫
何度も何度も通った道。ここから峠への登りが始まります。
(12:29) 林道秩父高原線
これまであまり意識してませんでしたが、定峰峠ピークの少し手前に林道の入口がありました。当初の計画では秩父高原牧場からここに出てくるはずだったのです‥。
(12:38) 定峰峠
定峰峠は車やバイク、秩父方面から登ってくるサイクリストなどで賑わっていました。秩父側に下って西武秩父駅から輪行帰宅しました。
今回は二度のミスコース。特に秩父高原牧場から県道11号に下ってしまったのは致命的でしたが、梅雨の合間のトレーニングと割り切ればどうってこともないでしょう。
次はどこに出かけよう?早く梅雨明けして欲しいものです。
今回の走行距離は58.8kmでした。
---------------------------------
コメント